園について
建物

外観

園庭

玄関

保育室

遊戯室

プレイルーム

保育室

保育室




開園時間
-
保育時間
月曜〜土曜/7:00〜18:00
-
土曜保育
7:00〜18:00
◯早朝保育・長時間保育・延長保育を行います(延長保育は有料)
特別保育
-
長時間保育
月曜~土曜 /16:30~18:00
-
延長保育
月曜~金曜/18:00~19:00
-
土曜早朝・長時間保育
7:00〜18:00
-
体調不良児保育
保育中に体調不良となった児童を保護者が迎えに来るまでの間、看護師が一時的に保育する。
子育て支援
-
一時保育(未就園児対象)
保護者の方が、緊急の用事や仕事などでお子さんの世話が困難になった場合に、一時的に保育します。また、無料で一時保育が利用できます。
-
マイ保育園登録事業
園に登録することにより、妊婦の方はこども園の見学や相談が受けられます。出産後の方は(2ヶ月後)こども園で育児見学や育児相談が受けられます。
-
施設開放
地域の未就園児の親子にあそびの場を提供し、子育てを支援します。
-
育児相談
子育てについての悩みや相談を一緒に考え、楽しく子育てができるように手助けします。
クレーム対応
R6.11.7
【内容】
0歳児保護者・・・朝の受け入れの際、当番職員が我が子を中々受け入れてくれなかった。
朝の忙しい時間、1分1秒も無駄に出来ないなか、かなりの時間待たされた。
受け入れをもっとスムーズにしてほしい。
【改善点】
・乳児幼児年齢に関係なく、朝の受け入れの際にしっかり受け入れできているか職員間で確認と話し合いの場をもつようにしていく。
・受け入れ時、泣いている子どもや業務に気をとられ過ぎるではなく、保護者の様子や状況にも気をくばり、持ちよく保育園を利用し仕事に行けるよう心がけるようにする。
概要
-
敷地面積
3,630,86㎡
-
建物面積
1,913,68㎡
-
建物構造
鉄骨造2階建て
-
施設長名
境 佑二
-
定員
220名
-
職員
施設長1名 事務長1名 主幹保育教諭1名 保育教諭37名 保育補助6名 看護師1名 調理員7名 事務員1名 用務員1名
沿革
-
昭和54年
社会福祉法人わかば保育園開園
定員120名
初代理事長 橋本外喜雄、
初代園長 畝村豊子就任 -
昭和60年
定員140名に変更
剣道を保育に取り入れる -
昭和63年
創立10周年記念式
-
平成元年
二代目理事長 得田公一、
二代目園長 渡辺欣子就任 -
平成3年
定員120名に変更
-
平成4年
三代目園長 中村外茂子就任
-
平成6年
延長保育開始
-
平成10年
創立20周年記念式
-
平成11年
四代目園長 森美千代就任
-
平成12年
定員140名に変更
-
平成13年
産休明け保育実施
-
平成14年
定員160名に変更
-
平成15年
五代目園長 岡田優子就任
-
平成16年
定員170名に変更 土曜延長保育開始
-
平成17年
看護師配置促進事業
マイ保育園登録事業実施 -
平成18年
三代目理事長 徳多正人就任
一時保育事業実施
リトミックを保育に取り入れる -
平成19年
病後児保育事業実施
-
平成20年
創立30周年記念式
-
平成25年
六代目園長 橋本ひとみ 就任
定員160名に変更
剣道から体育教室に変更 -
平成27年
病児保育事業実施(体調不良児対応型)
-
平成28年
四代目理事長 倉田一男 就任
七代目園長 笠間香与 就任
定員170名に変更 -
平成31年
こども園わかば新築工事
-
令和2年
こども園わかば開園
定員220名に変更
基本理念
温もりのある愛あふれる大地―それがこども園わかば
ここで出逢ったすべての人のために。
- 私たちは、愛されているという安心感の中で
くつろげるよう大きな愛で包みます。 - 私たちは、喜びや悲しみを分かち合い、
思いやりの心を育み生きる喜びが見出せるよう
共に育ち合います。 - 私たちは、勇気と挑戦する気持ちを育み、
未来に向かって夢や希望が持てるよう
応援し続けます。 - 私たちは、仲間と共に信じ合い、認め合い、
高め合いながら誇りある仕事に喜びを感じ、
豊かな人生を歩んでいきます。
保育理念
-
今を大切にしたい ・・・
私たちは、子ども達一人ひとりが人間として豊かに育っていくよう家庭的な雰囲気の中で、穏やかで規則的な園生活を室内や戸外で十分遊ぶことにより、冒険心や、好奇心、探究心を養い意欲的に物事に取り組む力が身に付くよう、一人ひとりに対して丁寧に優しく関わり、温かく見守りながら、日々変化し成長する子どもたちの今を大切に。
-
未来を大切にしたい ・・・
私たちは、子ども達が園生活を通し、人間として生きていく大切な力を獲得できるように、よい環境を提供し一人ひとりの子どもにしっかりと目を向けて、その発達を助けてあげることが大切だと考え、さまざまな機会を与え、子どもたちが、豊かな心で未来へ進んでいけるように。
保育の目標
<保育を通して育てたい5つの力>
- 人の話を聞く力を育てる(学習能力、コミュニケーション能力)
- 集中して取り組む力を育てる
- ルールを理解したり守ったりする力を育てる
- 人間関係をつくる力を育てる(思いやり、優しさ、譲り合い、我慢)
- 豊かな感性を育てる(見たり、聞いたり、触れたりなど、五感をつかう体験をする)